「国鉄っぽいフォント」、全文字入りました。
初公開から7年、作成する「国鉄っぽいフォント」がやっと全文字揃えることが出来ました。フォント作成はひたすらに地味な作業、面倒臭いしやめてしまおうと思うことなんてたびたび、でしたが、有難いことに使っていただける方、会社の方が増え、それが完成への後押しとなって、何とかここまでこぎつけることができました。ひとえに皆様のおかげと、感謝いたしております。
これでやっとフォントの仲間入りです。どうぞこれからも末長く、国鉄っぽいフォントを可愛がって頂きますよう、よろしくお願い申しあげます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成おめでとうございます

早速、インストールし直しました。…使う機会はなかなかないのですが
今後も微修正などの作業を続けられるのでしょうか? それとも、次は他のフォントの続きに取り掛かれるとか…?
投稿: ゴエン | 2012/09/24 00:16
ありがとうございます。再インストールありがとうございます。確かにあまり使う機会はないかと思いますが、よろしくお願いいたします~
今後は…まだまだ続きます、微調整(笑)新しいフォントもちょこちょこ作ったり、考えたりしているのですが、まだほとんどが構想の段階です。
投稿: Yokochan | 2012/09/29 16:00
遅ればせながら、小職も「国鉄っぽいフォント」の全文字網羅をお祝い申し上げます。
そしてまだまだ今後に続く構想がおありとの由、引き続き小職も陰ながらにしてご声援申し上げます。
ところで、本フォントの使用に関してのライセンスがらみのことでお尋ねしたいのでありますが、本フォントをWebフォントとして使用することは可能でしょうか?
と申しますのも、きょーびではサイト構築の際に、サイトのデザイン設定はcssで定義したりするわけですが、この際にWebフォントとしてcssで特定のフォントを指定する(=どんな環境でもそのフォントが使えるようにサーバーに上げることとなる)ことができるのであります。
ところがそうすると、たといサイト主が二次配布の意図がなくても、技術的には第三者でも当該フォントを自らのサイトにてこのフォント設定を適用させることが容易に可能となるわけでありまして、事実上二次配布を行っているも同然のような感じになってしまう訳なのであります。
てな訳で、もしかするとYokochan様の想定していない使用法の話なのかもしれませんが、先ずはこのような場合に於ける作者様の見解(ex.フリーで公開しているのでそれもOK、フリーで公開しているとはいえ二次配布的になるのならNG、自鯖に上げなくても元ネタであるttfファイルのurlを指定してくれてもいいよetc)をお知らせいただければと存じます。
投稿: 鉄道大臣小川平吉 | 2013/11/10 12:08
鉄道大臣小川平吉さま
はじめまして、お返事が遅くなり、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
さてお尋ねの件ですが、基本的にはWebフォントとしてのご利用は二次配布的要素があるため、お断りしているのが現状です。ただ、元ネタのttfのurl指定であれば構わないのかなあ…などと考えております。
投稿: Yokohan | 2013/11/21 21:58