287系の霜取りを撮る!
※以下、mixiにもほぼ同旨の日記を掲載しています。
ということで、この週末は北近畿に行っておりました。
寒いところでは架線に霜が付きます。北近畿ではこの時期、架線に付いた霜を落とすために、普段は下ろしっぱなしの「霜取りパンタグラフ」が活躍最近デビューした「こうのとり」「きのさき」等用の287系特急電車も同様です。しかし大阪近郊ではこの車両の霜取りパンタグフが上がった姿を見ることはほぼ不可能
ご当地北近畿でも上がっているのは朝の少しの間、少しの区間のみですぐに下ろしてしまうとのこと。なかなか撮るのは難しそうなんでです
また、来週からは暖かいとの予報。今冬は最後になるかも知れないし…ということで、何の保証もないのですが、パンタが1個余計に上がっている姿だけを撮りに、綾部に前泊しました
朝は会うことができたマイミクさんの車に乗せてもらい、綾部~山家の第四下原踏切へ。目指す本命・今日のしもとりーなは「きのさき4号・まいづる2号」。本番前になんショットか撮っておきたいのですが本数が少なく、ぶっつけ本番です
曇りで、日差しは望めなかったのですが、かえって早朝らしい、いい雰囲気が出たかもしれませんご一緒いただいたマイミクさんもご満悦な様子でした
続いてやって来るのは381系の「きのさき6号」。
こちらも季節増車で迫力ある6両編成「きのさき」って、大阪に住んでるとなかなか撮りづらい列車なんですよ(山陰線経由・京都発着のため)
ここから、さらにマイミクさんの車で撮影地ツアーへ予定では撮り終えたら山家から電車に乗って終了、だったので、本当にありがたかったです
このあと、丹波竹田~市島?で「こうのとり8号」などを。
直前に通過した丹波路快速の霜取りが下りていたので察しはついていましたが、時刻は既に9時前、霜取りパンタはすでにお役御免ですやはり撮るのは難しい
このあと更に下夜久野~上夜久野の高内踏切で
さらに福知山~上川口の第一十二踏切等で
撮ることができました。特に高内踏切などは駅から遠く、車でないと行けないところです。行くことはないだろうと思っていた場所だけに、ここで撮れたことを非常に嬉しく思いました。マイミクさんに感謝です
そしてお昼は、マイミクさんおすすめの出石そばのお店へ。これがまた美味い~本格的な出石そばを味わうことができました
帰りは城崎温泉で温泉、
少しだけカニも味わって帰ってきました
急なお話にもかかわらず、お忙しい中時間を割いてお付き合いいただいたマイミクさん、本当にありがとうございました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント